8月30日、31日に開催される第34回大会は九州大学糸キャンパスとオンラインのハイブリッド形式で行います。オンラインで参加される場合は事前に参加費をpeatixを通じ
2025年8月31日(日)(発表20分,質疑応答10分)
自由研究発表Ⅰ「教育史・カリキュラム部会」(イースト1号館1階E-A-117教室)
08:40~ 09:00~11:30 |
受付(九州大学伊都キャンパス イースト1号館1階E-A-117教室前) 自由研究発表Ⅰ「教育史・カリキュラム部会」(イースト1号館1階E-A-117教室) 司会者:岡本洋之(兵庫大学)、深谷圭助(中部大学) |
09:00~09:30 | 河合 悠里(明治大学大学院) 1960年代の特別な教育的ニーズ概念が持つ意味 |
09:30~10:00 | 香川せつ子(津田塾大学) 近代女子身体教育のトランスナショナルな連鎖―マルチナ・オスターバーグと二階堂トクヨ |
10:00~10:30 | 広瀬裕子(専修大学) イングランドにおける性教育指針改訂のポリティクス |
10:30~11:00 | 小松原祥子(神戸女子短期大学) イギリスの音楽科ナショナル・カリキュラムとModel Music Curriculum(2021)―ミュージシャンシップを育む幼保小の音楽的発達の観点ー |
11:00~11:30 | 全体討論 |
12:00~13:00 | 総会(同 イースト1号館1階E-A-117教室) |
自由研究発表Ⅱ「継続教育・高等教育部会」(イースト1号館4階 学習環境シミュレーション室(E-B-430教室) 司会者:白幡真紀(仙台大学)、杉野知恵(宇都宮大学) |
|
09:00~09:30 |
井上 慧真(大阪経済大学) |
09:30~10:00 |
岡部 善平(小樽商科大学) |
10:00~10:30 | 沖 清豪(早稲田大学) ラッセル・グループ所属大学の「機会の平等に対するリスク」─アクセス参加プラン(APP)の検討─ |
10:30~11:00 |
全体討論 |